タペストリーを作成する時に重要なことは、まずどのサイズで作成するか決めることです。一番多いのはB2・A2といった大きさですが、B1やA1といった大判サイズも人気があります。
ここでよく耳にするB2・A2とはどういう意味があるかご存じでしょうか。

B2・A2とは紙のサイズでA判・B判という規格に沿って大きさが決められています。
A判とは、19世紀末にドイツのオズワルトという物理学者によって提案されたドイツの工業規格で現在ではISO国際規格のサイズになっています。

A判は面積が1平方メートルのルート長方形をA0(841mm x 1189mm)とし、面積が半分になるごとにA1・A2・A3と呼ばれます。
ルート長方形(白銀比とも呼ばれます)とは短辺と長辺の比が 1:√2となっていて、半分にしても同じ比率となります。以前より日本では雑誌などに菊判というサイズを使用していましたが、そのサイズに近似ということでA判が採用されました。新聞紙やノート・週刊誌などで使われています。

しかし、A判では日本の書籍の主流であった四六判とは大きさが合いませんでした。そこでルート長方形を維持して面積を1.5平方メートルにした規格をB0(1030mm x 1456mm)と決め、同じく面積を半分にするごとにB1・B2・B3とするB判をつくりました。これは日本独自の規格で国際規格のB判とは異なります。いずれもJISの規格となっています。
タペストリーに話を戻すと今はB2・A2のサイズが主流となっています。これは紙のポスターがこのサイズを採用している場合が多く、ポスターに代えて高級感があり質感がよく耐久性のあるタペストリーが選ばれているようです。また飾らない時は丸めて保管することができるという利点もあります。

B2・A2を縦に使用するのが一般的ですが、横位置に使うこともできます。
最近増えてきたのがB1やA1という倍のサイズのタペストリーです。大きい分迫力があります。
その他にも4倍サイズのB1や高さが1600~1700の等身大と呼ばれるサイズもあります。
タペストリーを印刷する時、B2やA2の大きさの生地にプリントするのではなく大きな生地にプリントして必要な大きさにカットするため、生地サイズの範囲内であればどのような比率の規格外サイズでも製作が可能です。先にご案内した等身大タペストリーなどがそれにあたります。キャラクターが等身大で表現できるのでご注文も多くなってきております。

ただしパイプや吊り紐が規格品が使えないので特別注文となるため、その分コストアップになりますことをご留意ください。
また、ここでご注意いただきたいのは大判サイズのタペストリーになると作成いただくイラストもそれに合わせて大きいデータをご用意いただく必要があります。通常インクジェットでタペストリーを印刷用する時の解像度は 200~300dpiが適しており、その分データ容量も大きくなります。(B2・A2サイズで作成されたデータを拡大いたしますと絵柄が荒くなったりぼけた感じになります)

どのような使い方をするのか、予算は、等を考慮して作成サイズを選ぶことが大事です。

カテゴリー: ブログ

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です